トレーディングカードゲームとの出会いは中学二年生から!
英語もトレーディングカードゲームでおぼえたアニオタ投資術のしんちゃん(@kuroganeplan)です。
今日は昨日から新規こうしんされたハースストーンのお話です。
ハースストーンとは?
海外のゲーム会社ブリザード社(通称:鰤)が開発したスマホやパソコンで共有したデータで遊べるトレーディングカードゲームアプリです。
トレーディングカードゲームはカードを集めて山札(デッキなどという)を自分で作成して他のプレイヤーとたたかう対戦ゲームです。
その中でもハースストーンはブリザード社が開発したゲームのウォークラフトと世界観やキャラクターを引き継いでいます。
イラストが海外アーティストのものなため、ひとによっては好みがわかれますがトレーディングカードゲームの大手であります
「マジック・ザ・ギャザリング」をしっているのであれば、すんなり受け入れられるかと思います。
自己紹介でも書きましたが、ハースストーンはハマっているゲームの一つです。
ハースストーンにはまっている理由
その理由の一つが
一年ごとにシーズンが区切られていて、新シーズンになるとスタンダードという標準環境で使えるカードが入れ替わっていくので途中参加のプレイヤーと、熟練プレイヤーのカード資産の差が大きく付きづらくできているところです。
おかげで久しぶりに遊びに入ってもそこそこ勝てるデッキを組み直したりできます。
ハースストーンの今期
せっかくのブログを作ったこともありますので、ハースストーンについてもちょこちょこ上げていこうかと思います。
今期のデッキで面白そうなのが、カードを奪って戦うローグ、手札やデッキのカードをコピーするシャーマンあたりが遊んでいて楽しいです。
あと対戦して見て面白かったのは、爆弾を相手の山札に埋めていくウォリアーです。
いろんな人が面白いデッキを組んでいるので、戦ってみて楽しめるのもハースストーンの楽しみ方ですね。
さいごに
今回だけでは書ききれないのですが、ハースストーンは豊富な1人用モードもありますし酒場の乱闘といういつもとは違うルール下での対戦モードもあるので、時々寝るのを忘れて遊びつくすことがありますw
トレーディングカードゲームを遊んで見たことがある人は一緒に遊べたらいいですね。
以上、しんちゃんでした。