IT化やAIの台頭などを筆頭に現代社会は効率化と速さを追い求めてきています。
その中で、息苦しさを感じる現代社会人にもっと『遊びをしてほしい』という中で、ただの『遊びで終わらない』ためのデジタルカードゲームの自分の考え方をまとめました。
目次
社会人はデジタルカードゲームから何を学ぶのか?
学べる事をまとめると
- デッキを構築することによる創造力。
- 環境を読むリサーチ力
- 状況をみて、考える忍耐力や観察力
以上などがあげられます。
より詳しく解説していきます。
本記事の内容
- お金はかかるけど……デジタルカードゲームは最強のツール【レビュー】
- デジタルカードゲームのメリット、デメリット【ほかのゲームと比較します】
- デジタルカードゲームでよくある質問【疑問を全て解決します】
この記事を書いている自分はデジタルカードゲームをかれこれ15年ほど遊んでいて、遊んだタイトルは20作品以上です。
そんな自分だからこそ、わかりやすく伝えることができると考えて、この記事を書いています。
お金はかかるけど……デジタルカードゲームは最強のツール【レビュー】
遊びではなく、学習用ツールとしてデジタルカードゲームを考えなおすと、とても優秀だと15年余りの経験で感じています。
時間かお金の投資が必要だが、身体能力の差はない
FPSや格闘ゲームだと、頭の理解に体がついていかないなどで負けたりすることって多いです。
デジタルカードゲームは結論からいえば、パズルゲームに近いものといえます。
どのデジタルカードゲームも対戦相手に勝つために自分のリソースをフルに活用して勝ち筋を作っていくのです。
対戦ゲームでありながら、パズルであり自分でカスタマイズできるところが大きく違うところです。
デジタルカードゲームのメリット、デメリット【ほかのゲームと比較しつつ考察】
続いてはメリットとデメリットを見ていきます。
メリット
- 自分でデッキを組み立てることができる
- 対戦相手が見つかりやすく、練習がしやすい
- 途中からはじめても経験年数に関係なくトップに追いつきやすい(ものによる)
デメリット
- 強いデッキが高価な場合がある
- カード1枚1枚の重要性の理解が必要
- 環境の変化が激しい(ものによる)
上記の通り、メリットとデメリットがそれぞれ存在します。
特にカードの効果を理解する部分はゲームによって違っているものが多いため、難しいと感じやすいですね。
基本的な操作感が変わらないシューティングゲームや格闘ゲームとは異なっている部分です。
ただ、デジタルであるため1回の対戦がしやすく、短時間でたくさん遊べるものからじっくり対戦するものまであるので遊びやすさが大きいです。
また、対戦相手と自分の状況をみてどのカードを使うのか?
相手が何をしてくるだろうから、攻めるのか守るのかなど……考えて動くことが多いです。
デジタルカードゲームでよくある質問【疑問を全て解決します】
よくある質問として、「どれを遊んだたらいいのかわからない」というのがあります。
結論からいえば、「友達がやっているもの」もしくは、「売り上げランキング上位」であるのがおすすめです。
こちらの記事が参考になります。
もう一つの質問が「何からはじめたらいいかわからない」です。
これはゲーム次第ではありますが、まずは「コンピュータ対戦で慣れる」ことが一番です。
コンピューター対戦をクリアすることで、デジタルカードゲームの遊び方に慣れることができますし、カードを得るためのゲーム内通貨を集めることもできます。
細かい始め方記事も書いていますので、そちらも併せてご覧ください!
まとめ
デジタルカードゲームで学べることをまとめてみました。
もっと深く書くことがありますが、細かい部分は別の記事やこちらのLINEで個別対応していきたいと考えています。
特に初心者フォローがしやすいゲームとして、当サイトではシャドバこと、シャドウバースをメインにしていきます。
毎月1回開催予定の『シャドバ部』も作りましたので、遊びながら学び、学びながら遊ぶ体験をしていただきたいと思います。
詳しくは下記LINEより!友達登録からお願いいたします。

それでは、良きデジタルカードゲームライフを!