アニメのシャドバを見て気になった方が心を折れないためにはじめるための序盤の進め方を紹介します。
本記事ではシャドバの始め方を5つの手順でまとめました。
初級編というやつで、これ以上は中級編として別記事にまとめていきます。
今回の記事では躓きやすいところを重点的に解説していきます。
シャドバのREIGN大会で3位もとった実績もある男の話として知識量は問題ないと考えています。
経験に基づいた話を放出していますので、ぜひ読んでみてください。
目次
シャドバの始め方5つのステップ
現在のシャドバの環境はどのクラスでも一定の強さのあるデッキがあるため、始めやすい時期です。
リセマラはしないで、たくさんカードを剥いてレジェンドの多いクラスからスタートしても問題ありません。
今回の記事の概要をまとめますと下記の通りです。
- 手順①:ルールを覚えよう
- 手順②:ストーリーを進めよう
- 手順③:ルームマッチでルピを集めよう
- 手順④:Open6でカードを集めよう
- 手順⑤:デッキを組もう
以上の5ステップとなります。
Open6は全部クリアしなくても一回始めてしまえばカードが手に入りますので、そこまでで終えればそこそこのデッキが作れるようになります。
手順①:ルールを覚えよう
しょっぱなからではありますが、初心者のハードルとして感じやすいのがシャドバのルールです。
カード効果がいっぱいあって本当に難しいことがあります。
まずはプロローグからチュートリアルモードで遊びながらルールを覚えよう

大きなルールはこちらにありますが、遊びながら覚えられるチュートリアルを1度はプレイしてみてください。
細かいカード効果については用語集をみよう
追加されていったたくさんの用語については、用語集がありますので、こちらを参照してください。
手順②:メインストーリーを進めよう
ソロプレイにありますメインストーリーをすすめることで、カードやルピ、カードを生成するためのレッドエーテルなどが手に入ります。
キャラクター(リーダー)ごとのターンの展開の仕方も覚えれますので、気になるリーダーはまずメインストーリー『災いの樹編』からはじめましょう。

ストーリーは最後までやる必要はありませんが、いろんなリーダーを使って遊んでみましょう。
構築済みデッキも触れるため、持っていないカードでも戦えます。

手順③:顔合わせでルピを集めよう
ルームマッチで対戦することでカードパックを購入するための資金であるルピを集めることができます。
顔合わせをしてルピを集めるのにオススメな方法は2つあります。
ギルドに参加する
カードゲームでは珍しくギルドシステムがシャドバにはあります。
ギルドに参加してギルドメンバー同士で戦いあえば、フィードバックをもらもらいやすいですから、勉強になります。

ちなみにサイト主のしんちゃんもギルドを作っております。時間帯はさまざまですが19時台にはいますので、対戦募集をかけていただけたら嬉しいです。
また、毎月イベント交流会イベントを開催しています。
対戦と観戦を行い、プレイングのフィードバックをもらってためになるシャドバ交流会となっていますので、気にある方はチェックしてください!
大会に参加しよう
シャドバは賞金付き大会REIGNが多く開催されているゲームです。
ルームマッチで対戦が進行していきますので、腕試しも兼ねてやってみるのが一番です。
また2pickというその場でデッキを構築して戦うルールの大会もありますので、カードがそろってない人にもおすすめです。
手順④:Open6に参加しよう
Open6はクラスを指定して、そのクラストニュートラルのカードだけでデッキを組むルールのアリーナで、使いたいリーダーが絞れてきたら接触的にそのリーダーを選択して対戦していきましょう。

使用できるリーダーはランダムで決まります。
どのリーダーでも勝てることもあれば負けることもありますので、気を張らずに集めたいカードのリーダーを選ぶのが吉です。
手順⑤:デッキを構築しよう
カードがだいぶ集まってリーダーも絞れてきたでしょうから、デッキをつくっていきましょう。
最強デッキリストを参考に必要なカードを生成し、不要なカードを分解して作っていきましょう。
作るデッキはローテーションからです。アンリミテッドは過去のすべてのカードでデッキを組むため作成コストがかさみやすいです。
近いデッキができたら、足りない部分は効果が同じだったり必要コストが同じもので埋めてあとは実戦あるのみです!
ここから先は長くなりますので、中級編以降で解説していきます。
まとめ
シャドバのはじめかた5ステップでした。
ギルドの方へのご参加お待ちしております!
楽しくバトルしていきましょう!
シャドバの最新攻略情報を知りたいならGamewithがおすすめ
日本ブログ村のランキングに参加中です。
面白い、ためになったと思ったらクリックお願いします。