ケモノ系漫画ブロガーのしんちゃんです。
「副業って仮想通貨とかせどりとか新しいことを勉強しなきゃいけないの?」
「どうせならスキルを磨ける副業ってないの?」
以上のような悩みを解決する記事を用意しました。
今回ご紹介する「スキルを磨きながら稼げるオススメ副業」を読めば、
あなたに最適な副業が見つかるはずです!
実際に自分も全くのノースキルで文章の書き方を勉強し、Webライターになり10年間続けていて、多くのファンを獲得することができました。
まずは「趣味を生かしてできるのはどんな副業?」という疑問に回答するので、ぜひこのまま読み進めてみてください!
スキルを磨きながら稼げるオススメ副業5つ

概要は以下の通りです。
- ブロガー
- プログラマー
- ライバー
- イラストレーター
- ハンドメイド
以上となります。
ただし、副業に関して一ついっておくことがあります。
興味がないけど、儲かりそうなことはやらない
理由は『続かない』からです。
すぐに稼げる副業は日雇いバイトくらいです。
結果がでるまで、時間がかかるのが基本であり、成長曲線を見ても時間がかかるのは明らかです。

続けることができない、続けられそうもないことはやらないことがいいです。
逆をいえば『すでに続けていること』であれば成長曲線にのりやすいので、成果がでやすいです。
そのうえで、各副業をチェックしていきましょう。
ブロガー

もっともオススメするのがブロガーです。
ブログの一番の利点は、資産としての積み立てができることにあります。
自分のサーバーをもって、アドセンス収入やアフィリエイトを仕込んだブログをセッティングすることで、ある程度作り上げればアクセスも安定して、更新頻度が定価しても収益をちょっとずつでも生んでくれるものができあがります。
また、趣味のことを書いていくことであればネタにも困らないので書きやすいのも大きいです。
ブロガーの始め方はこちらの記事を読んでみてください。
グーグルアナリティクスを入れて分析をしていくことで、成長や変化を可視化しやすいので、改善してしやすいのも大きいです。
プログラマー

プログラマーもおすすめです。
現在、ノーコード化といってプログラムが必要がないようなことが言われていますがノーコード化をするのは手間のかかるところで本質的な難しいところはプログラマーの技術は必要です。
HTMLやCSSを中心としてWebページ型でもいいですし、JavaやCを使うゲーム系でもいいです。
好きな方でやっていきましょう!
ライバー

音楽が好き、演じることが好きという方やアウトドアなど幅引く文章を書くのが苦手という方に向いているのがライバーです。
Youtube専門のライバーがYoutuberなのでわけています。
Youtubeを分けたのは収益化までの道のりが長すぎるところにあります。
現在、芸能人の参入が激しいYoutubeではなかなか勝ち上がるのが難しくなってきていますので、17Live、ミラティヴ、ツイキャスなど投げ銭型配信アプリを使うのがお得です。
ミラティブは使ってゲーム実況をやっていました。
ミラティブは有名曲だけではあるもののカラオケができるので歌ってみた系をやりたい人にもやりやすいアプリだと思いますVtuberみたいに顔出ししなくてもいいところも初心者ハードルが低いです。
イラストレーター

イラストレーターも普段から絵を描いている方にはオススメです。
Vtuberが流行っているためにVtuberモデルの需要も高いですし、LINEスタンプの方も需要はいまだにあります。

SNSアイコンなど、幅広い活動がしやすくなっています。
ネックとしては、スキルとして結構高いラインを持っていないと仕事ができないのが大きいです。
また、風景画よりもキャラクター画の方が需要が高いこともあり難しめです。
ハンドメイド

アロマキャンドルをはじめとして、ハンドメイドも注目されている副業ですね。
衣類やアクセサリー、アロマキャンドルなど様々な種類があります。
アクセサリーもラッキーストーンなどを使ってスピリチュアルな方面に持っていくなどするのもあったりしますね。
何かを作ることがすきなので、受注販売をしていくのもいいですね。
数をこなすことで腕も磨いていけるので、成長することが実感できる副業ですね。
欠点は値段付けと完成度の問題です。材料費も含めて計算をしないと損をしやすくなりますので、気を付けていきましょう。
まとめ:ブログは究極の副業
『趣味を生かしてできる副業とは?スキルを磨きながら稼げるオススメ副業5つ』を紹介いたしました。
- ブロガー
- プログラマー
- ライバー
- イラストレーター
- ハンドメイド
今回紹介した中で一番強いのブロガーです。資産として残るのはもちろん、あとからリライトで修正できるところが本当に強いです。
また、他の業種をやっていてもブログに勉強したことのフィードバックを書くことで自分の成長記録にもなりますので相乗効果が期待できます。
ブログは2020年の副業としてじゃ必修科目といっても過言ではないので、ブログを書けるように学んでいきましょう!
日本ブログ村のランキングに参加中です。
面白い、ためになったと思ったらクリックお願いします。