- 副業をしているけどブログって書いた方がいいの?
- ブログを書いた方が仕事がとりやすいの?
- クリエイターがブログを書くメリットを知りたい!
以前の記事でも書きましたが、
副業をやる人にとって、ブログの運営はおすすめと言えます。
この記事では、僕自身の実体験から、Webライターがブログを書くメリットやデメリットを解説しています。
目次
ブログを進める理由は資産形成ができるから
Twitterとブログの大きな違いは資産として、グーグルなどの検索で残るからです。
検索されれば情報を見つけてもらい、そこから仕事につながることにもなります。
もちろんイラストレーターさんの場合はPixivなどのイラスト投稿サイトというのもいいですが、書き方の技術の解説や使っている道具の良しあし、作業環境やモチベーションの上げ方など技術や精神的なことを書くならブログの方がいいです。
趣味を副業にするならブログも書いた方がいい!メリットを5つ紹介
今回の概要はこちらの通りです。
- 仕事を受注しやすくなる(実績・ポートフォリオ)
- 収入源が増える
- WordPressの知識が必要な仕事も受注できる
- リサーチ力が磨ける
- ブログ経由で仕事が受注できるようになる
5分程度で読める内容なので、ブログを始めようか迷っているライターさんをはじめ、副業している方は、是非確認してみてください!
仕事を受注しやすくなる(実績・ポートフォリオ)
フリーランスで仕事を受けるにしても、就職するにしてもポートフォリオの提出を指定されることは多いです。
その際に便利なのがブログです。
ブログではECサイトとの連携もできるため、実際の販売実績の掲示もできるので、実績として申し分ない結果をみせることができます。
収入源が増える
よく読んだ本などをアフィリエイトとしてリンクを貼ればそれがそのまま報酬にもなりますので、お得な部分が多いです。
また、アドセンス収入をするために広告を入れておくとそれだけでもコツコツ増えていきます。
WordPressの知識が必要な仕事も受注できる
WordPressでブログをかけば、Wordpressに関するHPデザインの仕事も受注できるようになります。
そこにイラストレーターならイラスト、動画ができるなら動画を入れるなど、付加価値を付けてアピールできるようになるため差別化にもなります。
ブログの書き方は基本を押さえれば難しくないので、まずは書いて続けていく癖をつくりましょう!
リサーチ力が磨ける
ブログを書いて、アクセス数を上げるためにアクセス解析を見ていきます。
アクセス解析をみることで、よく見られるページを理解できるようになるのでリサーチ力が高まります。
リサーチ力が高まれば需要をつかんだ副業の方向性が見えていきますので、生かしやすくなります。
ブログ経由で仕事が受注できるようになる
ブログでアクセス数が増えてくると、ブログの問い合わせで仕事を受けることができるようになってきます。
僕もですが広告記事の依頼を受けて1件数万円ということもありました。
単価が交渉次第で高くなる場合もありますので、ブログを活用していきましょう。
まとめ:大変かもしれないがブログを書く利益は大きい
今回の記事のまとめはこちらです。
- 仕事を受注しやすくなる(実績・ポートフォリオ)
- 収入源が増える
- WordPressの知識が必要な仕事も受注できる
- リサーチ力が磨ける
- ブログ経由で仕事が受注できるようになる
メリットはたくさんありますが、反面仕事をやり副業をやり、さらにブログとなるとかなり大変かと思います。
それでもやり続けるメリットは大きいので、例えば週1ブログで1週間の副業をまとめて報告したりするだけでもいいです。
ただし、日記にしてしまうのはブログとしては失敗なので、ダメなので気を付けましょう。
日本ブログ村のランキングに参加中です。
面白い、ためになったと思ったらクリックお願いします。