みなさんこんばんわ、しんちゃんです。
メソロギアが1周年到達いたしました!おめでとうございます!
リリース初期から遊んできて、ミラティブで配信してきたので思い入れのあるゲームです。
デッキ紹介動画や記事もたくさん作成いたしました。
サービス終了するDCGが多い中、サービス終了せずに持っている理由を自分なりに分析してみました。
これから始められる人は参考にしてみてください。
目次
【メソロギア】祝1周年!無事に乗り越えれた理由を分析!
概要はこちらになります。
- 理由①:ゲーム性がシンプルだった
- 理由②:序盤パックでも強いカードが十分存在する
- 理由③:1試合が短くTwitterで盛り上がった
自分が感じたのはこの3つですね。
特殊なルールでありながらもゲーム性がとてもシンプルで、わかりやすいのに奥深いという絶妙なバランスがメソロギアがサービス終了まで言っていない理由です。
それぞれを解説していきます。
理由①:ゲーム性がシンプルだった
基本ルールはじゃんけんで、お互いの手札が見えているというところから始まっているというシンプルルールが多くのDCGゲーマーのサブゲームとして受け入れられたのが大きいです。

アタッカーでダメージを与え、チャージャーでマナを貯め、アタッカーに対してディフェンダーを使う事でカウンターダメージを与えるというルールのため、どこで何を出すかの悩みが生まれるのがいいところですね。
理由②:序盤パックでも強いカードが十分存在する
リセマラ対象にもなるDαやDβパックから出てくるカードは最新環境でも使われるカードも多く、使い勝手がいいものがあります。
これは本当に初心者に優しいので、まずはこのリセマラカードリストを参考にカードを集めてみていくのはありです。
理由③:1試合が短くTwitterで盛り上がった
1試合が5分程度で終わるゲームのため、すぐさまTwitterにあげたりと、盛り上がりが作れたのが大きかったです。
速攻7000代というトップランカーに追いつこうと頑張ったりとか、Twitter界隈での盛り上がりは特に大きいいのではないでしょうか。
まとめ:長く続くゲームにはユーザーが拡散しやすい仕組みがある
Twitterで広げやすかったり、配信映えもしますので、ちょっとした時間にDCGを遊びたくなったらメソロギアはオススメです。
日本ブログ村のランキングに参加中です。
面白い、ためになったと思ったらクリックお願いします。